WSL2 【Windows10/WSL2 Ubuntu】Xサーバで、git-guiとgitkのGUIソフトを使う 以前の記事で、Windows10のWSL2(Ubuntu20.04LTS)で、XサーバでGUIアプリを動かせるようにした。続いて、Git用のGUIクライアントソフト「git-gui」と「gitk」を動かしたので備忘録を残す。Linux環境用... 2020.07.15 WSL2
macOS 【macOS】SourceTreeインストール SourceTreeは、WindowsとMacに対応したGitの無料GUIクライアント。今回、GitHubやGitLabのGitリポジトリを利用するのに、macOS(Catalina)にSourceTreeをインストールしたので備忘録を残す... 2020.04.22 macOS
Git 【Windows10】SourceTreeインストール SourceTreeは、WindowsとMacに対応したGitの無料GUIクライアント。今回、GitLabのGitリポジトリを利用するのに、Windows10にSourceTreeをインストールしたので備忘録を残す。インストールファイル入手... 2019.03.09 Git
Ubuntu 18.04 【Ubuntu 18.04 LTS 】Git, SSH コマンドを使う 以前の記事で、Ubunt18.04LTSServerをインストールした。そこで、Git及びSSHコマンドを試したので備忘録を残す。インストールGitとSSHコマンドは、「Ubuntu18.04LTSServer」ではデフォルトで使えるように... 2018.05.12 Ubuntu 18.04
WSL 【Windows10/WSL Ubuntu】Git, SSH コマンドを使う 以前の記事で、Windows10のWSLでUbuntuが使えるようにした。そこで、Git及びSSHコマンドを試したので備忘録を残す。追記(2018/05/15)「Ubuntu18.04」でも動くことを確認。WSLとはいえ基本的にはLinux... 2018.03.07 WSL
GitLab 【GitLab】Webページの自動デプロイ環境を作る(Gitのpushで公開する) GitLabサーバ(Ubuntu16.04LTSServer)のリモートリポジトリにpushする事で、GitLabサーバ上のWebページを自動更新する環境を構築したので備忘録を残す。やりたい事ローカルでファイル編集GitLabのリモートリポ... 2018.02.12 GitLab
macOS 【macOS】Gitコマンドを使えるようにする 前記事でMacBookを購入した事を書いたが、初期状態では入っていないので、まずはGitコマンドを使えるようにする。「Xcode」をインストールする事で、gitコマンドも使えるようになる。「Xcode」のインストール「Xcode」は、App... 2017.03.12 macOS
Emacs 【Emacs】設定ファイルをGit管理する 前記事で書いたようにEmacsの設定ファイルを~/.emacs.d/フォルダに集約し、Mac,Windows,Linuxで共用できるようにした。そこで、このフォルダをGitサーバに登録し共有することで、更新などが簡単に行える。Gitサーバに... 2017.01.10 Emacs
Git 【Git】パッチをメールで送る u-bootのfatloadコマンド時のキャッシュフラッシュ処理を組み込んで貰おうとGitHubからPullRequestしたら、E-mailでパッチ送るようにとの事。Gitにはsend-emailコマンドがあり、macOSから使ってみたの... 2016.09.24 Git
Git 【Git】ブランチごとに別の内容にする プロジェクトをGitHubに公開する時に、開発関係全てのファイルを公開はできないので、厳選したファイルだけ公開したいというもの。よい方法がないものかと調べたら、ブランチごとに別の内容にする事が出来た。ブランチごとに別々の.gitignore... 2016.09.14 Git