Git SourceTreeインストール(Windows10) SourceTreeは、WindowsとMacに対応したGitの無料GUIクライアント。 今回、GitLabのGitリポジトリを利用するのに、Windows10にSourceTreeをインストールしたので備忘録を残す。 インストールフ... 2019.03.09 Git
Ubuntu 18.04 【Ubuntu 18.04 LTS 】Git, SSH コマンドを使う 以前の記事で、Ubunt 18.04 LTS Serverをインストールした。そこで、Git及びSSHコマンドを試したので備忘録を残す。 インストール GitとSSHコマンドは、「Ubuntu 18.04 LTS Server」では... 2018.05.12 Ubuntu 18.04
WSL 【Windows10/WSL Ubuntu】Git, SSH コマンドを使う 以前の記事で、Windows10のWSLでUbuntuが使えるようにした。そこで、Git及びSSHコマンドを試したので備忘録を残す。 追記(2018/05/15) 「Ubuntu 18.04」でも動くことを確認。 WSLとはい... 2018.03.07 WSL
GitLab 【GitLab】Webページの自動デプロイ環境を作る(Gitのpushで公開する) GitLabサーバ(Ubuntu 16.04 LTS Server)のリモートリポジトリにpushする事で、GitLabサーバ上のWebページを自動更新する環境を構築したので備忘録を残す。 やりたい事 ローカルでファイル編集 GitL... 2018.02.12 GitLab
macOS 【macOS】Gitコマンドを使えるようにする 前記事でMacBookを購入した事を書いたが、初期状態では入っていないので、まずはGitコマンドを使えるようにする。 「Xcode」をインストールする事で、gitコマンドも使えるようになる。 「Xcode」のインストール 「Xcode」... 2017.03.12 macOS
Emacs 【Emacs】設定ファイルをGit管理する 前記事で書いたようにEmacsの設定ファイルを~/.emacs.d/フォルダに集約し、Mac, Windows, Linuxで共用できるようにした。 そこで、このフォルダをGitサーバに登録し共有することで、更新などが簡単に行える。 Gi... 2017.01.10 Emacs
Git 【Git】パッチをメールで送る u-bootのfatloadコマンド時のキャッシュフラッシュ処理を組み込んで貰おうとGitHubからPullRequestしたら、E-mailでパッチ送るようにとの事。 Gitには send-email コマンドがあり、macOSから使って... 2016.09.24 Git
Git 【Git】ブランチごとに別の内容にする プロジェクトをGitHubに公開する時に、開発関係全てのファイルを公開はできないので、厳選したファイルだけ公開したいというもの。 よい方法がないものかと調べたら、ブランチごとに別の内容にする事が出来た。 ブランチごとに別々の.gitign... 2016.09.14 Git
Git 【Git】Git for Windowsでの改行コード 「Git for Windows」はデフォルトでは、改行コードの自動変換(CR/LF←→LF)の設定がONになっている。 Linux系ソースをコンパイルする場合には不都合がある事があるので、下記の設定で自動変換を無効にしておく。チェックアウ... 2016.09.12 Git
GitLab 【GitLab】GitLabのデータをバックアップ 以前の記事でGitLabサーバを構築した。Gitサーバのデータは重要なので、外付けのUSBメモリーを準備して、そこに定期的にバックアップする。GitLabにはバックアップする仕組みがあるので、それを利用する。 外付けUSBメモリの準備... 2016.09.04 GitLab