前の記事でiMacを更新したのを報告した。続いて、Windows10をParallelsで動かすようにしたので備忘録を残す。

【Mac】iMac(27インチ)買い換え
今まで使っていたのiMac(2012年モデル)がかなり反応も遅くなっていたので、今回、iMac(27インチ)を買い換えで注文していたのが届いた。仕様Appleストアで購入。メモリ容量とストレージをカスタマイズ。iMac 27インチ Reti...
準備
「Parallels Desktop 14」と「Windows10 Pro」のパッケージを準備。
インストール
「Parallels」のインストーラを入手してインストール。
続いて、「Windows10 Pro」パッケージに添付のUSBメモリを使って、Windows10の64bit版をインストール。
【仮想マシン設定】
- メモリ:8GB
- HDD:128GB
起動
起動後の画面例。
- Parallelsをフルスクリーンにしておくと、スワイプでMacとWindows画面をワンタッチで切換えできるので便利。
所感
5秒程度くらいで Windows10 が起動できる。動きもけっこうスムースで快適。今後、気づいた事など報告していきたい。
参考
- Parallels13導入 〜Google日本語入力設定編〜
- Parallels上のWindows8でATOKの日本語入力切替を「かな」と「英数」に割り当てるには
- ATOKイミクルが頭にクル(設定方法)
Parallels Desktop 14 通常版/仮想化/Mojave対応
- パラレルス
- 発売日2018/08/24
【旧パッケージ】Microsoft Windows 10 Pro April 2018 Update適用32bit/64bit 日本語版|パッケージ版
- マイクロソフト
- 発売日2017/12/15
- 商品ランキング1,777位
コメント